「今日こそはやらなければならないのに…」
「勉強に手をつけたのに、気づいたらスマホいじってしまった」
「サボりぐせを直すにはどうしたらいい?」
この悩みに答えます。
何か勉強や仕事に取り組んだとしても、集中力が切れてすぐにサボってしまう経験ってありませんか?
サボることが常態化してしまうと、会社や学校などに行こうという気が起きなくなり深刻化する恐れがあります。
この記事ではサボりぐせの原因や改善方法について解説していきます。
よかったら読んでみてください。
[toc]
サボってしまう原因
ではどうしてサボってしまうのでしょうか?
サボってしまう原因を紹介します。
楽観視しすぎるため
追い詰められてもなんだかんだで乗り切ってしまった経験を持っている人は、状況を甘くみてしまいがちです。
根拠のない自信に満ち溢れていて、土壇場で本気出せば乗り越えられるだろうと慢心します。
そのため「今回もどうにかなるだろう」と楽観視をしてサボってしまうのです。
危機感がない
サボってしまう原因には危機感のなさが考えられます。
例えば締め切りが決まっている仕事があるとします。
誰でも嫌なことに対して、ギリギリまで先送りします。
人間は将来の利益より目先の利益を優先する傾向にあることはいろいろな調査で明らかになっています。
もちろん普通の人であれば、提出物の締め切り直前は危機感を感じ、なんとかこなそうとします。
ですが、危機感がない人は締め切り直前になっても、やらなくても問題ないと考えてしまいサボってしまうのです。
つまり、提出しなかったらどうなるのかを深く考えていないのです。
自分に甘い
サボりぐせがある人は自分に甘いです。
つまるところ今さえ良ければいいと考えてしまうのです。
自分に甘い人は楽な方へと流されてしまい自制することができず、そのままズルズルサボり続けてしまいます。
勉強やダイエットなど継続しなくてはならないことに対しても「勉強しないで遊びたい」「お菓子や高カロリーなものを食べたい」といった目の前の欲望を優先させます。
なので、結果的に一時の感情に振り回された生活になってしまうのです。
完璧に仕上げなきゃと思っているから
サボってしまう原因には意外と完璧主義な人がいます。
仕事や勉強をやるからには完璧に仕上げなければならないと考え、成果物のハードルが高くなってしまうのです。
ハードルを高く設定しているため、やり始める前に面倒になり手が出せなくなるのです。
サボりぐせを直すには
最後に、サボりぐせのある人でも実践できることを4つ紹介します。
アファメーションを使って意識を変えてみる
サボりぐせがある人は自分の目標を宣言して肯定することによってやる気を引き出す、アファメーションを使ってみましょう。
例えば資格を取りたいなら、資格を取るや資格の勉強すると宣言しましょう。
潜在意識に働きかけ、自分はそうであると認識させることが重要です。
自分の行動を客観視する
サボりぐせがある人は自分の行動を客観視するためにメモなどに記録しましょう。
サボってしまうと少しは罪悪感が出ます。
しかし、それが頭の中で考えているだけなので、そこまで罪悪感が出ず反省しないまま時間が流れてしまっているのでしょう。
ただ頭の中で考えているより、「自分がどのくらいサボってしまったのか、何時間を無為に過ごしてしまったのか」を文字にしてみると自分の行動がしっかり見えてきます。
サボりぐせは自覚していても意外と時間までは把握していない人が多いので、反省せずにはいられない気持ちになります。
目的を明確化する
サボりぐせがある人は目的を明確化しましょう。
自分が何を望んでいるのか何がやりたいのかということを明確にしましょう。
目的を意識することで、モチベーションが高くなります。
さらに目的を明確にすることで、未来のことを考えることができるため、頑張る意味が生まれます。
目的を決めたらそれを周りの人に宣言してみるのもいいかもしれません。
周りに言ってしまうと危機感が生まれるので、必死に努力するようになります。
アメとムチを用意する
目標が達成したり仕事が片付いたら自分にご褒美を用意してみましょう。
自分が楽しみに思えるようなものがあれば、やる気も出ますしゲーム感覚でやれます。
そしてサボってしまったら何かペナルティを与えるといい刺激になるかもしれません。
例えば1度サボるごとに100円を募金するとかです。
アメとムチを用意することにより、サボりそうになってしまったとき頑張れます。
まとめ
以上、サボりぐせの原因や改善方法についてでした。
サボりぐせの原因
- 楽観視しすぎるため
- 危機感がない
- 自分に甘い
- 完璧に仕上げなきゃと思っているから
サボりぐせを直す方法
- アファメーションを使って意識を変えてみる
- 自分の行動を客観視する
- 目的を明確化する
- アメとムチを用意する
サボりぐせの原因や改善方法はいかがでしたか?
サボりが常態化してしまうと行動することが億劫になってしまって、そのままサボり続けてしまいます。
今回紹介した方法をぜひ参考にしてみてください。