「人脈は多いに越したことはないんだろうけど、社会人として人脈は必要なのだろうか?」
この疑問に答えます。
先日、こういうツイートをしました。
成功に人脈は基本的には必要ありません。
しかし、目的を共有する仲間はいたほうがいいです。
なぜなら人は周りの人から影響を受けるから。
付き合う人が変わると価値観が変わります。
ただし、他力本願ではいけません。
WIN-WINの関係が理想です。
— kenji (@kenji_gyakkyou) June 16, 2020
成功に人脈は基本的には必要ありません。
しかし、目的を共有する仲間はいたほうがいいです。
なぜなら人は周りの人から影響を受けるから。
付き合う人が変わると価値観が変わります。
ただし、他力本願ではいけません。
WIN-WINの関係が理想です。
この記事では社会人の人脈について解説していきます。
よかったら読んでください。
[toc]
成功に人脈は果たして必要か?
結論から言うと、目的を共有できる仲間は必要です。
人付き合いは損か得かで言うと得になるケースが多いです。
それぞれメリットデメリットを解説します。
人付き合いがもたらすメリット
収入に関していえば、人付き合いが良い人の方が稼ぐことがいろいろな調査で分かっています。
スタンフォード大学がビジネススクールの卒業生を20年間調査したところ、成功者のほとんどが外向型人間だったことがわかりました。
さらに、子供時代まで遡ってみたところ、「児童期に外向的だった人は外的な成功(高収入や高い地位)を手に入れる確率が高い」という調査結果でした。
もちろん、成功は収入だけではないのですが「外向性は仕事の満足度や給与水準、昇進の回数などと相関関係がある」という調査結果もあります。
普通に考えれば、人脈はあった方が良いことがありますね。
人は人で磨かれるとも言いますし、いろいろな人に出会うことで自分を成長させてくれたり、価値観が変わったりします。
自分の可能性を広げるキッカケになることが多いです。
転職や再雇用などにも活きるため、人脈あった方がいいですよね。
人付き合いがもたらすデメリット
しかし、人脈は良い方向に持っていくだけではないこともあります。
人と会う機会が増えすぎると独りの時間が減ります。
人付き合いは相手に合わせて時間を作らないといけないですから。
自分の時間が増えれば、勉強や読書など自分のプラスになる行動ができます。
そして人付き合いが減るとストレスが増える可能性があります。
相性が良く仲の良い人同士でもお互いの間に違いはあります。
人の悩みは人間関係にあるとも言いますし、人付き合いが増えるとそれだけ悩みも増えます。
人脈は目的を共有できる仲間だけでいい
やはり社会人には人脈があったほうが良いと思います。
ですが、交流会などに参加して手当たり次第に作っても意味ないと思います。
人に会うのはそれだけで体力使いますし、時間も無くなりますから。
社会人の人脈に必要なのは「目的を共有できる仲間」です。
まずあなたが、なぜ人脈を増やしたいと思ったのかを深く考える必要があります。
- 同じ業界で働く仲間と情報を共有したい、高めていきたい
- 興味がある業界の人と繋がって仕事につなげたい、転職したい。
など、いろいろ理由が出てくると思います。
自分が人脈を増やしたいと思った理由を深掘りすることで、ある程度自分の中に目的を持ちましょう。
そして、その目的を共有できる仲間を探すため、自分がその目的に向けて何をやっているのかやっていたのかを明確に話せるようになっておきましょう。
実際にその目的に向けて行動していることが大事です。
まず自分でやれることは全部やってから仲間を作りましょう。
多くの人は骨の折れる努力はしたくないがためにすぐに人から助言を求めます。
ですが相手も時間のない中、自分に時間を割いてくれるのですからwin-winな関係が大事になってきます。
自分が何を与えられるのかを意識することで「目的を共有できる仲間」ができます。
双方にとって価値のある人脈を目指すのが一番重要です。
人脈を広げるオススメの方法
ここでは人脈をどう広げればいいのかについて解説していきます。
学生時代の友人に会ってみる
人脈を広げる方法として学生時代の友人たちに会ってみることがオススメです。
あなたの友人なのだから後ろめたさもありません。
近況を話し合ってみるのはどうでしょうか。
あなたの目的を伝えてみれば、もしかして違う友人を紹介してくれるかもしれません。
SNSを通じて会ってみる
SNSで人脈を広げるのもいいでしょう。
TwitterやInstagramなどのSNSで興味がある人をフォローしたり、積極的にコメントすることで、意見の交換をできる可能性や実際に会うことができるかもしれません。
さらに自分の事を発信することで興味を持ってくれる人ができることもあるため、SNSはメリットが大きいです。
最近ではSNS経由でオフラインイベント(オフ会)などを開催することも多くなったので、参加してみるのはどうでしょうか。
社会人サークルに参加してみる
社会人サークルに参加するのもオススメです。
登山や読書会など、趣味を特化させたサークルはたくさんあります。
趣味を通じた人脈は話題が繋がりやすいですので互いに楽しめる可能性が上がります。
さらに社会人サークルでは多様な業界や職種の人がいるので、自分一人では知り得なかった情報を得ることができます。
しかし、仕事として人脈を広げる自分の目的とはかけ離れる可能性があるので注意が必要です。
まとめ
以上、社会人の人脈についてでした。
本記事のまとめ
- 人付き合いは損か得かで言うと得になる
- 人脈は自分の可能性を広げるキッカケになることが多い
- 人付き合いがもたらすデメリットもある
- 人脈は目的を共有できる仲間だけでいい
- 人脈を広げるオススメは学生時代の友人に会う、SNSを使う、社会人サークルに参加する
ビジネスで成功するには目的を共有できる人脈を作ることが重要です。
お互いが良い影響win-winの関係を目指して接していきましょう。