「よく人に振り回されてばっかりだな、やる気も出ないし自分の人生じゃないみたい。自主的に行動するにはどうしたらいいの?」
この疑問に答えます。
先日こういうツイートをしました。
よく他人に振り回されている受け身の人や指示待ちタイプの人が、自分の自主性がないせいで落ち込んでいますが、落ち込む必要ってないと思いますね
日本の学校って自ら率先して課題や目的を発見することをあんまり重視してませんから
だから小さいことでも率先して行動できたら褒めてやることが重要
— kenji (@kenji_gyakkyou) June 9, 2020
よく他人に振り回されている受け身の人や指示待ちタイプの人が、自分の自主性がないせいで落ち込んでいますが、落ち込む必要ってないと思いますね
日本の学校って自ら率先して課題や目的を発見することをあんまり重視してませんから
だから小さいことでも率先して行動できたら褒めてやることが重要
自主的に行動して得られるコトと自主的に行動するにはどうすればいいのかについて解説していこうと思います。
よかったら読んでください。
[toc]
自主的に行動して得られること
自主的に行動するようになるとストレスが減ります。
人の言われたことだけやっていると振り回され消耗します。
他の人の生き方や価値観に振り回されて、自分のやりたいことは結局できていないということになります。
自分のために行動してください。
人間の本能は自分が生きることです。
自分にとってメリットがないことは、いまいちやる気が出ないですから、それは本能的ではありません。
よく人のためにとか社会のためにとか言いますが、人は何よりも自分が大事です。
なので、自分の人生で成し遂げたいことを優先させていきましょう。
そのためには自分で率先して頭で考えて、自主的に行動することが必要です。
他人に合わせて生きるのは楽です。
頭使わなくていいのですし、成果や結果が得られなかったとしても、結局のところ相手のせいにしてしまえばいいわけですから。
さらに、仕事や勉強でもなんでも自分と律しながら自主的に行動することは難しいですし、行動し続けてもすぐには結果が出ないことが多いです。
しかし、他人に振り回されるのではなく、自分の人生を生きることが何よりも大切です。
自主的に行動する、自分の人生を生きるって決めると不安になってしまいますが、自分の成果や結果に納得がいくようになります。
-
-
参考社会人は行動力がすべて!今の考え方から抜け出す方法
あなたは今現在何か将来のために努力や行動していますか? 心理学者ウィリアム・ジェームズの名言で 考えが変われば、意識が変わる 意識が変われば、行動が変わる 行動が変われば、習慣が変わる 習慣が変われば ...
続きを見る
自主的に行動する4つの方法
行動する4つの方法をまとめてみました。
- 目的意識を持つ
- 明確なビジョンを持つ
- ポジティブになる
- 小さなことでもいいから続ける
それではそれぞれについて解説していきます。
目的意識を持つ
目的意識を持つことが重要です。
行動する目的をはっきり意識することで責任感が生まれます。
ミスが起こったとしても他人事にしないので、自分の行動やその時の状況を振り返り修正できます。
目的意識がないと、成果や結果が微妙になりやすく、最後までやり遂げられなかったりします。
自分の目指す場所をはっきりさせて、自ら率先して行動を続けていくと、必ずしんどい場面が出てきます。
むしろそっちの方が多いです。
そのとき投げ出さないためにも「なぜ私はこんなことをするのか」など目的意識をはっきりさせておく必要があります。
明確なビジョンを持つ
人間は未知のものには恐怖を感じ、考えすぎてしまいます。
自主的に行動できない人は、失敗すること不安がでかく写ってしまい行動することができなくなってしまいます。
そのため明確なビジョンを持つことは大事です。
頭の中のアイデアなどはメモに書いてみて客観的に見ましょう。
案外書いてみるとそこまで問題じゃなかったかもと思うことも多々あります。
ポジティブに考える
なるべくポジティブに考えるといいです。
なぜなら積極的に行動する気になるからです。
逆にネガティブに考えてしまうと行動する前にいろいろな不安要素や取り組むのが面倒だと考えてしまって、行動に移せなくなってしまいます。
マイナスな感情を断ち切り、自分が今できること、しなければならないことに集中します。
過去のことは変えることはできませんが、受け入れて今行動しましょう。
小さなことでもいいから続ける
小さなことでもいいから行動し続けることは重要です。
ほとんどの人は一つのことを続けることができません。
計画や目標を立てた直後は行動しますが、少しでも目標達成のために障害が出てしまったなどでサボってしまったり目標と反する行動をとってしまうと、途端にやる気が出なくなってしまいます。
例えば、資格の勉強をしようと心がけたのに少しサボってしまって次の日以降もサボり続けてしまう。
ちなみにこの効果を「どうにでもなれ効果」と言います。
これがなぜ起きてしまうのかというと悪い行動によって生じた嫌悪感を慰めているからです。
しかし、ちょっとサボっただけでは、それが失敗したことにはなりません。
ですが一旦、誘惑に負けやめてしまうと悪循環になってしまい自分を責め続けることになります。
なので小さなことでもいいから行動し続けます。
先ほどの例の資格の勉強だったりすると1日5分だけでもやるとかにして、1日何も行動しなかった日を作らないようにしましょう。
そうすれば、知らないうちに自分の習慣になっていきます。
まとめ
以上、自主的に行動することで得られるものと自主的に行動する方法でした。
本記事のまとめ
- 自主的に行動するとストレスが減る
- 目的意識がないと行動できなくなる
- 行動する前に明確なビジョンを作る
- ポジティブに考え積極的に動く
- 小さなことでも続ける
自主的に行動するようになると自分自身を知ることにつながります。
自主的に行動することで「やっぱりこれでよかった」と思い直せる瞬間がきますので絶対行動し続けましょう。