「仕事でイマイチやる気が出ないな〜」
「気づいたらスマホや別のことやってしまった」
「なんで仕事でモチベーションが続くの?」
この疑問にお答えします。
先日こういうツイートをしました。
モチベが出ないといっている人がよくいますが、モチベーションは続きませんよ。
それよりもルーティン化したほうがパフォーマンスが圧倒的に高い。
むしろ大体の人はモチベーション維持すること躍起になっているので、差をつけるチャンスです。
— kenji (@kenji_gyakkyou) June 5, 2020
モチベが出ないといっている人がよくいますが、モチベーションは続きませんよ。
それよりもルーティン化したほうがパフォーマンスが圧倒的に高い。
むしろ大体の人はモチベーション維持すること躍起になっているので、差をつけるチャンスです。
なぜ、仕事でやる気が出ないのか?やる気が出ないときはどうしたらいいのか?について記事で解説しましたので、よかったら読んでみてください。
モチベーションは維持できない
モチベーションとは物事をやる気持ち、行動を起こす力と言われています。
よく仕事、勉強、スポーツでモチベーションが続かないと悩んでいる方がいますが、それは普通のことです。
抱えている仕事の課題や人間関係の悩みなどの大きなことから始まり、その日の体調や天気などの小さいことまであらゆる要素が影響してくるからです。
それらの要素を全てコントロールすることは不可能です。
そして仕事や勉強、スポーツなどはうまくいかないことや壁にぶち当たることがほとんどなのでどんどん下がることになります。
さらに一度下がったモチベーションを上げるのはかなり厳しいですし、時間がかかるので効率悪いです。
その間のチャンスを失うことになりますし、逃げている状態なので自己肯定感が低くなりストレスになります。
もちろんモチベーションが高いほうがいいですが、上げるや維持することに力を注ぐ必要はないです。
仕事は基本やる気が出ない
仕事は基本的にやる気が出ません。
なぜなら刺激的なことだけではなく一般的には非生産的な仕事がたくさんあります。
朝礼やクレーム処理の電話対応などあげたらキリがないほどです。
仕事にはモチベーションを下げる要因がたくさんあります。
その日の気分でモチベーションに頼って仕事をしたとしても明日には消えてしまい、作業にムラが出ます。
さらにモチベーションを出しても、仕事がたくさんこなせるわけではありませんし全てをこなそうとして散漫になったり直感で動こうとします。
その日その日で生産性やサービスの質が低下する人を誰が雇いたいと思いますか?
まず仕事は一定の成果を出すことを意識することが最も大事です。
モチベーションに頼らず成果や結果を出す方法
ではモチベーションに頼らず成果を出すにはどうしたらいいのでしょうか。
それは行動をルーティン化することです。
ルーティンとは決められた一連の動きのことです。
例えば朝起きたら顔を洗う、歯を磨く、水を飲むなど無意識に決まった行動をしていると思います。
そのときモチベーション一切関係なくやっていると思います。
ルーティンは日常に組み込むことで習慣になり、習慣になったことはやらないと気が済まなくなります。
それを応用して仕事内容をテンプレート(型)にしてしまって黙々とやります。
例えば朝メールチェックしたらデータの確認や集計、企画書を作るなどあれこれやらずに1つずつ1つずつこなします。
毎日同じことをやることためにイレギュラーなことに対してもテンプレ化します。
この分野でわからないことがあったらこの人に聞くなど、人間関係もテンプレ化すると効率いいです。
やらなければならない面倒な仕事は全てルーティンにすることで、頭を使う必要がなくなるのでストレスなく仕事をこなせます。
何事も続けることに意味がある
1日たくさん筋トレするより、こまめに少しでもいいから継続してやった方が効果が出ます。
それは仕事も同じです。
頑張って働いても続かなければ給料あがりませんから。
ですが日々の仕事には対価を感じる時が少ないです。
人間は対価がないとモチベーションは上がりませんし、行動しません。
なので会社でモチベーション高い低い関係なく無感情に過ごしてみるのも良いかもしれません。
何も考えずにテンプレ通りに1つ1つ目の前のことだけにこなすと集中することができます。
一度集中して行動に移すと、多くのことは惰性でできるようになります。
気づいた時には成果や結果が出てるかもしれません。
この方法を使えば何よりもモチベーションを上げる必要がなくなります。
長期目標を達成するには、毎日の積み上げが非常に重要なので、予測がつかないモチベーションには頼らずにルーティン化しましょう。
まとめ
以上、仕事でモチベーションに頼らない方法についてでした。
本記事のまとめ
- モチベーションは維持できない
- 仕事はモチベーションを下げる要因がある
- モチベーションに頼らずルーティン化する
- 成果を上げるには続けることが大事
仕事とモチベーションは切り離して考えることが大事です。
モチベーションに頼らずに仕事にコミットしましょう。