「1日に何度もSNSを確認してしまう…」
「友人や気になる人の投稿が気になって落ち着かない」
「SNSやめたいが、取り残されるのではないかと不安になる」
この悩みに答えます。
あなたはSNS疲れしてませんか?
SNSを利用する人が増えていて、SNS上で気軽に人と繋がることができる便利な現代。
一方で、その便利さや気軽さがゆえにSNSに消耗してしまう人もいます。
この記事では、SNS疲れの原因、やめるメリット、SNSとうまく付き合う方法を解説していきます。
よかったら読んでみて下さい。
[toc]
SNS疲れの原因
確かに、TwitterやFacebookなどのSNSは便利です。
スマートフォンの普及により、ほとんどの人が利用したことがあるのではないでしょうか。
しかしながら、情報を手に入れることやコミュニケーションをとることが容易になった反面、情報の多さやコミュニケーションにストレスを感じ疲弊してしまう人が増えています。
ここではSNS疲れの原因について解説していきます。
他人が気になってしまう
SNSの原因として他人が気になってしまうことが挙げられます。
友人や気になる人の行動が気になってしまい、細く確認してしまうことがあると思います。
さらに、本来は気にすることがないことについても気になってしまい落ち着かない状況も生み出します。
どんどんそのことばかりが気になってしまい、やめようと思ってもそのことに支配されてしまい、結果SNS疲れを起こしてしまいます。
他人と比較してしまう
SNSで呟かれたことに対して、嫉妬したり落ち込んだりすることってありませんか。
例えば、「友達と高級レストランに行った」「どこどこに遊びに行った」などのつぶやきを見たときなど、人は羨ましいと感じます。
なぜなら、それは自分が暇なときがほとんどだからです。
SNSをチェックするときは用事がなく暇なときに見るものですから、そんなときに人のリア充っぷりを見てしまうと、嫌でも自分の現状と比較してしまいがちです。
相手は誰かに共感して欲しくて興味を引きそうなことを呟いています。
毎日どこかに出かけているわけではないですが、SNSではリア充生活が当たり前の状態なので、自分の現状と比較して落ち込んでしまう。
誰かと比較すると自己否定に陥ってしまう傾向がありますので注意しましょう。
反応が気になる
SNS疲れの原因として相手の反応が気になることが挙げられます。
自分の投稿に”いいね”がついていなくて落ち込んだり、友達の投稿に何かしらリアクションをしなくてはいけないと義務感に駆られます。
SNSは”いいね”など数字でわかりやすくなっているので気になってしまうのも仕方がないと思います。
しかし、数字と稼ぐために投稿を増やしたりすることや友達の投稿を漏らさずチェックすることは疲労につながります。
他人に気を使ってしまう
相手のことを気遣ったり、こんな投稿をしたらどう思われるかを考えてしまうと疲弊します。
SNS上だけでは読み取りづらいことがほとんどなので、相手のことを気遣ったり、自分の投稿に気を使うのはほとんど徒労に終わります。
SNSは画像や動画も使えますが、ほとんどは文章中心のコミュニケーションなので、自分の文章力や相手の読解力が必要でもありますし、誤読も生まれやすいです。
その中で、適度に自己主張しつつ、でも過激すぎないように発言するのは本当に骨が折れます。
SNSでは過度に気を使うのはやめましょう。
SNSをやめることで得られること
SNSをやめるメリットはいろいろありますがここでは2つ紹介します。
- 時間が有効に使える
- ストレスから解放される
それぞれ解説します。
時間が有効に使える
SNSをやめることで時間が有効に使えます。
SNS疲れを感じている人は生活習慣のようにひたすら見続けていませんか。
朝起きてからやったり、仕事や勉強の合間だったり、帰宅してからやったりと。
合わせて見てみるとかなりの時間やっています。
SNSをやめると、この時間を他のやりたいことに使えるのでオススメです。
ストレスから解放される
SNSをやめると余計なストレスがなくなります。
もちろんSNSは便利な情報や面白い情報も入ってきますが、興味のない情報やネガティブな情報も頻繁に入ってくるので、ストレスがかかります。
ストレスがかかるとネットサーフィンにのめり込むことが色々な調査で分かっていますので、そのストレスを発散するためにSNSに入り込んでしまう悪循環になります。
さらにSNSを開かなければ、コミュニケーションを取らなくて良くなりますし他人の情報が入ってきて比較することも悩むこともなくなります。
さらに呟くことがなくなるのでそれに気を使うこともなくなります。
無理して自分を良く演出して投稿している人はなおさらストレスが減りますね。
SNSとうまく付き合う方法
SNSをパッタリやめるのが厳しい人はオススメの対処法を3つ紹介します。
- 通知をオフにする
- やる時間と目的を決める
- 趣味を見つける
通知をオフにする
まずSNSの通知をオフにするのがオススメです。
通知がこないだけで気が楽になります。
相手がフォローやいいねをしてくれたとき、なんとなくすぐに反応しないと悪いかなとフォロー返しやいいね返しなどやってしまいませんか。
心理学的に言うとこれは返報性の原理といい、何かもらったらお返しをしなくてはならないと気持ちが働くことです。
通知がこなくなるとそういったことで気をとられなくなります。
やる時間と目的を決める
SNSをする時間と目的を決めておくことがオススメです。
時間と目的ををしっかり決めておかないとダラダラとSNSをしてしまいます。
時間を決め、必要な情報だけを見るように意識しましょう。
趣味を見つける
SNSをやっている人には、暇だから他にやることなくてやってしまうと言う人もいると思います。
そういった人は趣味を見つけてみるのはいかがでしょうか。
SNSのことから気を紛らわせることになります。
運動や読書などの趣味に時間を使ってみるのがオススメです。
電子書籍などはスマホで読めますので、スマホをいじるとSNSを開いてしまうといった人にもオススメです。
まとめ
以上、SNS疲れの原因、やめるメリット、SNSとうまく付き合う方法でした。
SNS疲れの原因
- 他人が気になってしまう
- 他人と比較してしまう
- 反応が気になる
- 他人に気を使ってしまう
やめるメリット
- 時間が有効に使える
- ストレスから解放される
うまく付き合うには
- 通知をオフにする
- やる時間と目的を決める
- 趣味を見つける
SNSには便利なものですが、それによって疲弊してしまうこともあります。
SNSのアカウントは作り直せますので、ストレスを感じたら1度やめてみてもいいかもしれせん。
SNSは適度に楽しみ、無理しないことが大事です。