「職場で孤立していてツライ」
「会社に自分の居場所がない」
「なんかハブられているような気がする」
この悩みを解決します。
先日こういうツイートをしました。
会社で孤独を感じても気にしなくて良いです。
むしろ孤独は人を成長させてくれるきっかけになります。
他人に気を使って自分を殺すよりも、目の前の仕事だけに集中し、人に頼らず全てのことを解決できるくらい成長したら大手を振って辞めましょう^^
— kenji (@kenji_gyakkyou) June 7, 2020
会社で孤独を感じても気にしなくて良いです。
むしろ孤独は人を成長させてくれるきっかけになります。
他人に気を使って自分を殺すよりも、目の前の仕事だけに集中し、人に頼らず全てのことを解決できるくらい成長したら大手を振って辞めましょう^^
職場で孤立する原因や対処法などを解説していきます。
よかったら読んでみてください。
本記事の内容
孤立している要因を特定する
職場で孤立している人には「自分に原因がある内的要因」と「周囲に原因がある外的要因」があります。
内的要因
- ビジネスマナーができていない
- 孤立しやすい性格である
- 人付き合いが苦手
外的要因
- 周囲のいじめや嫌がらせ
- 周囲からの嫉妬
それぞれの原因と対処法を見ていきましょう。
孤立する原因が自分にある場合の原因と対処法
ビジネスマナーができていない
社会人として基本的なことができていない場合があります。
時間を守ることや仕事とプライベートを切り離すことなど、給料をもらう立場としての最低限のラインがあります。
そして仕事では気心の知れた相手ではなく地位や年齢など異なる様々な人がいますので、身だしなみや正しい敬語なども気をつけることも出てきます。
孤立しやすい性格である
人の性格が職場で孤立する原因になることがあります。
- 感情が顔に出てしまったり、人によって態度を変える
- 劣等感や無力感からくるマイナス思考やネガティブな発言が多い
- 人の話を聞かなかったり、空気が読めていない
こういう人は孤立しやすいです。
無意識でやっている人も多くいますので注意が必要です。
自分では気づきにくいので人の反応から読み取る必要があるかも知れません。
人付き合いが苦手
コミュニケーション苦手だったり人に合わせることが苦手な人も孤立する原因になります。
嫌われたくない気持ちもわかりますが、人と話すことを避け続けると職場で孤立します。
職場は学校と違い、友達を作る必要はありませんが仕事上でのコミュニケーションは避けては通れません。
自分に原因がある場合の対処法
謙虚な姿勢で改善する
自分のこと客観的に見ることで原因を把握します。
そして自分が悪い部分や苦手な部分を素直に認め、改善していきましょう。
相手に謝る必要もあるかも知れません。
そのときは言い訳などをしたりせず、素直になる勇気が必要です。
さらに定期的に自分で確認し、その都度軌道修正する必要もあります。
もちろん時間はかかりますが、自分が原因で孤立しているといろいろな問題が起きるので取り組みましょう。
孤立する原因が周囲にある場合の原因と対処法
周囲のいじめや嫌がらせ
特に自分に問題がない場合でも孤立する時があります。
人間には承認欲求があります。
特にこちらが害を及ぼしたわけでなくても、いじめや嫌がらせをして自分が格上だと認めさせたいという気持ちに働きます。
このような場合は孤立の原因が相手にありますね。
周囲からの嫉妬
出る杭は打たれるということわざがあるように目立った実績があると嫉妬される原因があります。
日本の会社は周りと合わせる同調する傾向が強いです。
さらに他部署や他業種など外の評価が高いと部署内からもっと嫉妬心を買うときもあります。
周囲に原因がある場合の対処法
気にせず仕事に集中する
孤立したことを気にしないで仕事に集中しましょう。
それには仕事する上での理念や理想、信念など自分の中と向き合い自分の軸を決めることが必要です。
そうすれば他人は気にならなくなります。
他人とは比較せず、「何のために働いているのか?」とか「自分が扱う商品やサービスが相手にどのような影響与えているのか?」とかを考えましょう。
それに給湯室やコピー機の前でおしゃべりしている人はどうしたっています。
職場は誰しもが集中できるスペースとは限りません。
気になりますが過剰反応しないで冷静的な判断をしましょう。
ヘラヘラおしゃべりしているより一人で黙々と業務をこなしている方が企業にとって価値のある人材なのですから。
優秀な人は群れないと考える
充分な成果や結果を挙げているのであれば全く気にする必要はありません。
むしろ仕事ができたりずば抜けた才能がある優秀な人ほど群れません。
平凡な人ほど安心を求めて誰かと群れたがります。
しかし常に群れている人は一人で責任を負うことが苦手ですし、相手の顔色だけをうかがうようなことになります。
社会人をやっていると気づきますが、優秀な人ほど相手の顔だけをうかがうことはしませんし自分の軸がブレません。
自分は優秀だから群れないんだとポジティブになりましょう。
同調圧力に負けて自分を殺していて仕事をやっても意味なんてありませんから。
それに孤立している方が興味のない噂話に耳を傾ける必要なくなります。
孤立はチャンスと捉える
職場で孤立しているということは無意味な時間を使わなくなったということです。
向き合う時間が増えたと喜びましょう。
付き添いでランチに行かなくてよくなりますし、その時間を使って読書することもできます。
孤立していれば交際費も減りますし、飲み会に参加しなくてよくなります。
初めは声がかからないことに寂しさを感じるかも知れませんが冷静に考えれば時間とお金の無駄です。
高い場所に行くために時間を自分の勉強に使ってください。
社会人の勉強についてはこちらで詳しく解説しましたので「社会人の勉強とは?」という方は、下記を参考にどうぞ。 「社会人になって勉強してないな〜。つか、社会人って何を勉強するの?おすすめの勉強法があったら知りたい!」 この疑問に答えます。 先日、こういうツイートをしました。 社会人は勉強しません。 勉強するのは ... 続きを見る
参考社会人で勉強しない人は時代に取り残されます【超具体的な勉強法】
まとめ
本記事のまとめ
- 職場で孤立した原因を特定する
- 自分が原因で孤立した内的要因
- 周囲が原因で孤立した外的要因
- 内的要因は謙虚な姿勢で改善する
- 外的要因は自分の成長するチャンス
職場で孤立したからといって周りが変わるのに期待するのはやめましょう。
常に自分の中で変化を起こしていくことが重要です。